 |
若狭国吉城歴史資料館
〒919-1132 三方郡美浜町佐柿25-2
TEL (0770) 32-0050
http://www.wakasamihama.jp/top.html
(http://www.wakasamihama.jp/kankou/images/kuniyoshi.pdf) |
越前と若狭の国堺にあたる美浜、佐柿地区はまさにその境界にあたり、中世には若狭武田氏重臣粟谷勝久がここ佐柿の国吉城に籠もって越前朝倉氏に対峙した。若狭武田氏は応仁の乱の途中から朝倉氏と敵対することはなく、後年には同盟関係にいたるが、粟谷氏は同じ若狭武田氏重臣逸見とともに主家武田氏に抵抗。このため朝倉氏との間は緊張し、何度か抗争を繰り返したとされる。10年間に及ぶ抗争の舞台となった。
 |
←資料館館外観
↓入口駐車場の城址碑
 |
(施設概要)
資料館では。この間の戦いや国吉城関連資料、その他江戸期以降丹後街道の要所として繁栄した佐柿の町並みの推移も紹介されている。
展示室中央室には国吉城址や佐柿地区の周辺地形模型が置かれ、別に映像展示コーナーや学習室には関連図書も置かれている。
また江戸期の旧佐柿奉行所の遺構といわれる、田辺半太夫家旧邸も移築併設されている。
なお、資料館が建設された場所は佐柿奉行所の跡で、周辺には粟谷氏居館跡や粟谷氏菩提寺徳賞寺がある。国吉城址もここから登って行ける。
(休館日)
月曜日と祝日の翌日(月曜の場合は翌日も)12/29〜1/3月曜日
(観覧料)
大人100円 小人50円
(交通アクセス)
JR小浜線美浜駅から国道27号を敦賀方面へ徒歩25分
敦賀行きバス「佐柿口」下車徒歩5分
自動車の場合は北陸自動車から敦賀ICから国道27号に入り
国吉城トンネル通過直後に左折
【地図】
資料館だけでは物足りない人は、資料館周辺を少し回ってみるのも良い。
資料館横の高台見える寺院が、粟屋勝久開基で墓もあつ徳賞寺である。(写真は資料館から見た徳賞寺山門)
裏手には粟谷氏居館跡の発掘現場がひろがり、国吉城址の登山道もその横手もある。
|