越前若狭歴史回廊  分館
   
後瀬山城とその周辺を歩く (福井県小浜市伏原)
若狭守護武田氏の山城と居館跡
 

 後瀬山城は、大永二年(1522)若狭守護武田元光によって築城された山城で、小浜市伏原 (ふしはら)の西南にある標高168m後瀬山にある。後瀬山にはその後愛宕神社が建られたので、愛宕山とも称された。山裾には妙興寺・発心寺など中世以来の社寺があり、守護館も置かれていた。

 若狭守護武田氏は、若狭・安芸に加え一時は丹後守護も兼ねるなど地理的に京に近接していたこともあり、幕府と密接な関係を保ち、かなりの勢力を維持したが、永正四年(1507)の丹後侵攻に失敗、同十四年には重臣逸見氏が反乱を起こすなど、武田元光が家督を継いだこの頃は内外ともに緊迫した状況にあったとされる。
 このため従来の防備では対処できず、山裾北側を通る丹後街道を見下ろす要害の地に新城を築城したものとされる。
 
 また、常に将軍に近侍し、在京していた武田氏が、京をはなれ領国に在国が常態化する大きな転機でもあったと考えられる。決して充分ではなかったとはいえ、守護大名から戦国大名への転化を図ったのである。

 城は山頂に主郭を置き、各尾根に連続して配置され、南北500m、東西350m、主郭から先端部までの比高118mあるとされる。遺構としては主郭と小郭群の他に土塁、堅堀、堀切、土橋などがある。

 主郭は山頂を削平して造成されており、南北90m、東西30mと当城で最も広い郭を形成し、三段構えで上二段の周囲は石垣積みとなっている。 (尚、主郭跡に~社が建立されており、そのに立派な石垣があるが、これは風から建物の保護のために設置されたもので後瀬山城の遺構とは無関係)
 主郭西南側の郭は独自性があり、一気に10m近く下り、幅20mの空堀を設けて郭を造り、南・西にL字状の土塁が設けられている。面積で約630uあり、近年の発掘で築山や礎石を伴う建物遺構が検出されている。青磁・白磁・染付・瀬戸美濃等茶器類も同時に発見されており、この郭は観月や文芸などを楽しむ山上御殿跡と推定されている。
 この点が京に近い若狭武田氏の特異な点として指摘できる。
 小郭群は北西側の斜面に集中しており、西側を特に意識した防御体制を敷いていたことがわかる。

▼後瀬山城登り口 ▼守護館跡(空印寺)

 また、築城に伴い守護館を西津から、後瀬山城の山麓に移した。現在の空印寺と小浜小学校の敷地がそれである。もともとこの地には長源寺があったが、これを移し、東西110m、南北120mの守護館を築いたのである。明治初期にはまだ、濠跡が明瞭に残っていたといわれている。
 守護館と並んで北の山麓沿いには、寺が多く、妙興寺、本行寺、本承寺、浄土寺、東光寺、栖雲寺等などが連なっている。 また東側山麓には発心寺が建立されている。

 城主は元光・信豊・義統と続き、その子元明が永禄十一年(1568)朝倉氏によって越前へ拉致されるまで、守護武田氏の本城として存続した。

 その後、慶長五年京極高次が若狭へ入部するに及んで小浜城が築かれ、後瀬山城は廃城となった。


本稿は主サイト「越前若狭歴史回廊・新越前若狭城跡考」に掲載の「 後瀬山城跡」を一部削除、一部補筆して掲載しています。
Copyright (c) 2003 H.Okuyama. All rights reserved.
撮影2003年7月-8月 

 

   


│TOPへ戻る│

 

本・漫画・DVD・アニメ・家電・ゲーム | さまざまな報酬パターン | 共有エディタOverleaf
業界NO1のライブチャット | ライブチャット「BBchatTV」  無料お試し期間中で今だけお得に!
35000人以上の女性とライブチャット[BBchatTV] | 最新ニュース | Web検索 | ドメイン | 無料HPスペース